改造申請.comトップ画像

スタッフブログ

日本特殊車輛協会(JSVA)にも相談が多い「軽トラの302登録」について、そもそもの制度の成り立ちから解説します!

【950登録&〠302登録とは?】

当初、トレーラを牽引する際には、トレーラ側の車検証に牽引車の型式を記載する「型式追加」が必要でした。この方法では特定の牽引車とトレーラの組み合わせでしか牽引が許可されず、別のトレーラを牽引するためには再度登録が必要となるなど、柔軟性にかける面がありました。

これに対し、「950登録」や「302登録」は、牽引車の性能に基づいて牽引可能なトレーラの総重量を定め、定められた範囲内なら特定のトレーラに限定されず自由に牽引できるようになりました。

【950登録と軽トラの関係】

「950登録」や「302登録」が実現した背景には、乗用車でキャンピングトレーラやボートトレーラを牽引できるようにするための規制締約がありました。

元々は、トラックや大型SUVなど「牽引能力を持った特別な車両」だけがトレーラを引ける前提でしたが、普通の乗用車でもトレーラを牽引したい気持ちは大きかったのです。

・キャンピングトレーラ人気の高まり

・ボートやレジャー用トレーラ需要の増加

・海外(特にアメリカ・ヨーロッパ)では普通の乗用車でも当たり前に牽引している

こういう時代背景もあり、「もっと柔軟に牽引を許可しよう!」という流れが強まったのです。

そこで生まれたのが「牽引能力を性能評価で証明して登録する」=「950登録(普通車)」&「302登録(軽自動車)」というわけです。

これらの制度設計の思想は、「トレーラをもっと近く、もっと自由に!」を実現するための規制締約&普及促進型です。

【なぜ軽トラは302登録できない?】

乗用車と貨物車では、制効能力の試験方法が異なります。
これが原因で、乗用車向けに作られた計算形式に貨物車の試験結果を当てはめると、計算が成立しなくなるのです。

このため、軽トラや小型貨物車では302登録をすることが不可能となります。

※なお、ハイエースや2トン車クラスのトラック等、車両重量がそれなりにある貨物車であれば、計算上950登録できる場合もあります。

【まとめ】

・950登録、302登録は、乗用車を対象に作られた制度

・軽トラや小型貨物車では制効試験の試験方法が異なるため、計算が成り立たない

・貨物車は、従来の連結検証と型式追加で登録する

正しい手続きで、安全にトレーラライフを楽しんでいきましょう!

2018年にProject開始、2023年に車両完成、2024年12月に軽トラクタの登録とセミトレーラの予備検査が完了しました。

ここにたどり着くまで紆余曲折があり、幾度となく言われた「前例のない事案」を乗り越え登録に至りました。(似たトレーラは存在していますがセミトレ風フルトレ登録で、牽引車も第五輪荷重の付いたトラクタ登録ではなくキャブオーバのままです)

ヘッド車はダイハツ・ハイゼット(S200P)の荷台にピックアップトラック用の第五輪連結装置(耐荷重16000lbs)を取り付け、トレーラ側には電気制御油圧式ドラムブレーキを装備しています。

車検証の形状はトラクタ、第五輪荷重300kg、けん引重量2110kg、連結車両総重量は3400kgとなります。

普通車トラクタの場合、最大積載量の欄などに記載されますが軽自動車検査協会のシステムが対応していないとのことで備考欄に追記されるかたちになりました。(通常は最大積載量の欄が 2110[300] という記載になる)

セミトレーラの検査に関しては比較的スムーズに完了しました。

もともと登録車にはセミトレーラがあるため検査員も特に困ることなく検査を進めていました。

「トラクタ」の登録はセットになる「セミトレーラ」が存在しないとトラクタ登録ができません。

「セミトレーラ」の登録はセットになる「トラクタ」が存在しないとセミトレーラ登録ができません。

このため通常は「トラクタ」と「セミトレーラ」をセットにして登録しますが、今回は軽トラックのキャブオーバからトラクタに変更する時にセミトレーラが存在せず、先にセミトレーラを組立車登録しようとするとトラクタが存在しない、という鶏が先か卵が先か状態になっていました。

運輸局の計らいのもと運輸局の書面をもってセミトレーラが存在するとして軽トラクタの登録を進めるよう軽自動車検査協会に通知(この段階ではセミトレーラの車台番号が確定していない)していただき、先にトラクタを登録しそのトラクタでセミトレーラの検査に行き、セミトレーラの車台番号が確定後に再度軽自動車検査協会で軽トラクタの車検証にセミトレーラの車台番号を追記するという超イレギュラーな取り扱いをしていただきました。

サーバーの仕様変更のため動作していなかった950登録用の連結検討書作成システムをAI化してみました。chatGPTのアカウントがあれば無料で利用ができます。

まだまだ不安定ではありますが利用されるごとに賢くなっていくはずなので上手く行かない場合は指示を出してみてください。

基本的な操作は下記のリンクからカスタムGPTへ移動して「950」と入力すれば車検証の内容や諸元値を聞いてきますので順番に入力するだけです。

項目は下記のとおりです。

車名
型式
型式指定番号
類別区分番号
自動車登録番号
車台番号
車両重量 (kg)
車両総重量 (kg)
駆動軸の軸重 (kg)
最高出力 (kW)
制動停止距離 (m)
制動停止距離の初速 (km/h)
駐車ブレーキ制動力 (N)
駐車ブレーキ制動力の操作力 (N)
主制動力 (N)
主制動力の操作力 (N)

使い慣れている方は下記のように一括入力でも対応可能です。

トヨタ
3DA-FJA300W
20201
0023
東京888は8888
FJA300-1234567
2580
2855
2855
227
49
100
6460
10
20760
120

chatGPTによる950登録用連結検討書作成アシスタントはこちら

走行距離38万kmを超えてくるといろいろな不具合が出てきます。

以前からATのRポジションに入れるとギアは入るがバックランプが点かない現象(ナビのバックカメラも切り替わらない)が多発しており、連休中に治そう!ということでパーツを発注致しました。

ニュートラルスタートスイッチASSY 84540-60030

交換作業自体は特に難しくありません。

車体下のトランスミッション運転席側についているスイッチを固定するボルト2本と中央部分のリンクロッドを固定しているナットを外せばスイッチASSYは簡単に外れます。

しかしスイッチASSYから出ている配線が結構長く、エンジンルーム助手席側まで来ています。

この丸形コネクタを外すのに傷だらけになりました。(手の小さい方は余裕だと思いますw)

ついでにストップランプスイッチも端子が溶けてほぼ無しの状態だったので交換しました。

ストップランプスイッチASSY 84340-42010

こちらの交換も難しくありません。

ブレーキペダルの根本あたりについているのでカプラーを外して固定ナットを緩め、本体を回しながら取り外すだけです。

新しいスイッチは逆の手順で取付けてスイッチがONになる位置を調整してから固定ナットで位置を固定します。

某日、500kmほど離れたところへの出張測定のため作業車であるランドクルーザー70(HZJ77V)にて向っている最中の事、200kmほど走行したところで運転席周りの警告灯が一斉に点灯しました。
走行距離35万kmであることからそろそろオルタネータの交換時期と想定していた&チャージランプと電圧計の状態からオルタネータの異常であると確信しました。

夜間の高速道路を走行中の出来事でしたがバッテリーの電圧に注意しながら走行する事300km、無事に目的地に到着しました。

ちなみに夜間走行で灯火類をすべて点灯した場合でもLED化の影響もありトータルで10Aほどしか消費しないため数時間は走行可能です。エンジンがかかってしまえば回り続ける古いディーゼル車の有難いところです。

翌朝、出張先に事情を話し普段積んでいるバッテリーチャージャーで充電させていただきました。

作業終了後、灯火類を使わなくてよい時間帯に帰路へついたのですが、すぐに暗くなり4時間ほどヘッドライトを付けて走行、もちろん電圧計を気にしながら残量が不足しそうな場合は早めにパーキングに入りサブバッテリーからメインバッテリーへ充電する方法を考えていましたが、途中で充電の必要はなく無事に帰還しました。

リビルトオルタネータを発注済みであったため到着後すぐに交換です。

整備性の良いランクル70ですが、オルタネーターを交換する場合はエアクリーナーボックスを外したほうが楽です。ACコンプレッサーのボルト4本を外すのと一時的にACコンプレッサーを退避させるスペースが確保できるので面倒ですがエアクリーナーボックスを外します。

ベルト類は少し前に交換したばかりだったのでそのまま使用します。

古いオルタネータを取り外し、新しいものを取り付け、組み上げれば完成です。

エンジンを始動し電圧計で充電されていることを確認し終了です。

■ランクル70系(1HZ)オルタネータ交換手順
・エアクリーナーボックスを外す
・テンションプーリーを緩めACコンプレッサーからクーラーベルトを外す
・ACコンプレッサーの固定ボルト4本を外し空きスペースへ退避させる
・オルタネータの配線を外しボルト2本を緩めベルトを外してから本体を外す
・新しいオルタネータを組み付け、逆手順で元に戻す
・少し走行してからベルトの張りをチェック

固定電話の電話番号とFAX番号が変わりましたのでお知らせいたします。

TEL 0568-39-1700 から、0568-39-6011 に変更になりました。

FAX 0568-39-1172 から、0568-39-6022 に変更になりました。

フリーダイヤルやメールアドレスに変更はありません。

数年前に開設はしたもののほとんど放置状態でしたが、保安基準と審査事務規定の解説動画の要望が多くあったため、今までは架装業者様向けに行っていた講習の内容を、キャンピングカーをDIYする方に焦点をあてて、ピックアップした項目のみを動画化しています。

研修会・講習会的な構成ですので、YouTubeっぽくはありませんが、チャンネル登録していただければ、随時、アップしていく最新動画のお知らせが届きます。

【キャンピングカーDIYに役立つ保安基準と審査事務規定Part1】は【自動車の用途区分編】です。

Part2は【軸重と許容限度編】を予定しています

ご要望を多数いただいておりました会議アプリ「ZOOM」を利用したオンライン打合せに対応いたしました。

お問い合わせフォームから[ZOOMでの打ち合わせ]を選択し、ご希望の日時をお知らせください。

都合により対応不可の場合はメールにてご連絡いたします。

出張作業に最適なマサダ・アルミガレージジャッキSJ-15AL、上手に購入すれば2万円以下で手に入ります。

MASADA(マサダ製作所)アルミガレージジャッキ SJ-15AL

普段は3トンクラスのガレージジャッキを使用していることから、1.5トンというスペックに不安を感じますが、車載ジャッキとしては10.7kgという片手で持てる軽さが魅力です。そもそも出張作業で両輪を一度に上げるような作業は少なく、基本的に片輪が上がれば問題ないので、1.5トンで対応可能です。

マサダ製作所は油圧機器で有名な一流ブランドですから、安物のジャッキを数千円出して購入するくらいなら、間違いなくおススメです。

個人的には、唯一、建付けの悪いチープなサイドハンドルが湾曲しているため、キャスター幅より外に出ている部分が気に入りませんでした。

そこでサイドハンドルを交換します。ついでに、上位モデルSJ-20ALと同じように両側にハンドルを取り付けます。取り付け穴の位置などを採寸し、ミスミに発注。1週間ほどで到着しました。

マサダオリジナル(左)・ミスミ発注品(右)

これでキャスター幅の場所には、すんなりと収納可能になりました。出張作業車のランクル70にもジャストサイズで収まりました。

マサダの上位モデルSJ-20ALはダブルピストンで、キャスター間にも引出用ハンドルが付いているため魅力的ですが、重量を考えると躊躇してしまいます。引出しハンドルの流用も考えましたが、図面では幅が違うため流用不可、時間を見て設計したいと思います。

同じような仕様にしたい方、ミスミ品番は[UWAFA12-130-40]です。丸棒取手 L・H寸指定タイプになり、品番の数字はそれぞれ[12=丸棒外径12mm][130=中心間130mm][40=高さ40mm]です。品番のアルファベットは、UWAF(スチ−ル)・UWAFS(ステンレス)・UWAFA(アルミ)・UWAFB(アルミ黒色)になり、今回発注したものはバフ研磨のアルミ材です。

愛知県警では2年ほど前から導入したと噂される「移動式オービス」を、一般道路上で初めて見かけました。もちろん取り締まりの最中でした。

移動式オービス

現場は、年末に暴走車両が原因の死亡事故現場付近です。

バッテリー駆動の移動式オービス

機材放置?とも思いましたが、付近に待機しているはず….

警察官待機車両

声掛けをさせていただき、機材の写真撮影の許可も頂きました。

神出鬼没の移動式オービスですが、日頃から制限速度を守っていれば怖くはありませんね。

クレジットカード決済 電子マネー決済