2018年にProject開始、2023年に車両完成、2024年12月に軽トラクタの登録とセミトレーラの予備検査が完了しました。
ここにたどり着くまで紆余曲折があり、幾度となく言われた「前例のない事案」を乗り越え登録に至りました。(似たトレーラは存在していますがセミトレ風フルトレ登録で、牽引車も第五輪荷重の付いたトラクタ登録ではなくキャブオーバのままです)
ヘッド車はダイハツ・ハイゼット(S200P)の荷台にピックアップトラック用の第五輪連結装置(耐荷重16000lbs)を取り付け、トレーラ側には電気制御油圧式ドラムブレーキを装備しています。
車検証の形状はトラクタ、第五輪荷重300kg、けん引重量2110kg、連結車両総重量は3400kgとなります。
普通車トラクタの場合、最大積載量の欄などに記載されますが軽自動車検査協会のシステムが対応していないとのことで備考欄に追記されるかたちになりました。(通常は最大積載量の欄が 2110[300] という記載になる)
セミトレーラの検査に関しては比較的スムーズに完了しました。
もともと登録車にはセミトレーラがあるため検査員も特に困ることなく検査を進めていました。
「トラクタ」の登録はセットになる「セミトレーラ」が存在しないとトラクタ登録ができません。
「セミトレーラ」の登録はセットになる「トラクタ」が存在しないとセミトレーラ登録ができません。
このため通常は「トラクタ」と「セミトレーラ」をセットにして登録しますが、今回は軽トラックのキャブオーバからトラクタに変更する時にセミトレーラが存在せず、先にセミトレーラを組立車登録しようとするとトラクタが存在しない、という鶏が先か卵が先か状態になっていました。
運輸局の計らいのもと運輸局の書面をもってセミトレーラが存在するとして軽トラクタの登録を進めるよう軽自動車検査協会に通知(この段階ではセミトレーラの車台番号が確定していない)していただき、先にトラクタを登録しそのトラクタでセミトレーラの検査に行き、セミトレーラの車台番号が確定後に再度軽自動車検査協会で軽トラクタの車検証にセミトレーラの車台番号を追記するという超イレギュラーな取り扱いをしていただきました。