改造申請.comトップ画像

スタッフブログ

某日、500kmほど離れたところへの出張測定のため作業車であるランドクルーザー70(HZJ77V)にて向っている最中の事、200kmほど走行したところで運転席周りの警告灯が一斉に点灯しました。
走行距離35万kmであることからそろそろオルタネータの交換時期と想定していた&チャージランプと電圧計の状態からオルタネータの異常であると確信しました。

夜間の高速道路を走行中の出来事でしたがバッテリーの電圧に注意しながら走行する事300km、無事に目的地に到着しました。

ちなみに夜間走行で灯火類をすべて点灯した場合でもLED化の影響もありトータルで10Aほどしか消費しないため数時間は走行可能です。エンジンがかかってしまえば回り続ける古いディーゼル車の有難いところです。

翌朝、出張先に事情を話し普段積んでいるバッテリーチャージャーで充電させていただきました。

作業終了後、灯火類を使わなくてよい時間帯に帰路へついたのですが、すぐに暗くなり4時間ほどヘッドライトを付けて走行、もちろん電圧計を気にしながら残量が不足しそうな場合は早めにパーキングに入りサブバッテリーからメインバッテリーへ充電する方法を考えていましたが、途中で充電の必要はなく無事に帰還しました。

リビルトオルタネータを発注済みであったため到着後すぐに交換です。

整備性の良いランクル70ですが、オルタネーターを交換する場合はエアクリーナーボックスを外したほうが楽です。ACコンプレッサーのボルト4本を外すのと一時的にACコンプレッサーを退避させるスペースが確保できるので面倒ですがエアクリーナーボックスを外します。

ベルト類は少し前に交換したばかりだったのでそのまま使用します。

古いオルタネータを取り外し、新しいものを取り付け、組み上げれば完成です。

エンジンを始動し電圧計で充電されていることを確認し終了です。

■ランクル70系(1HZ)オルタネータ交換手順
・エアクリーナーボックスを外す
・テンションプーリーを緩めACコンプレッサーからクーラーベルトを外す
・ACコンプレッサーの固定ボルト4本を外し空きスペースへ退避させる
・オルタネータの配線を外しボルト2本を緩めベルトを外してから本体を外す
・新しいオルタネータを組み付け、逆手順で元に戻す
・少し走行してからベルトの張りをチェック

固定電話の電話番号とFAX番号が変わりましたのでお知らせいたします。

TEL 0568-39-1700 から、0568-39-6011 に変更になりました。

FAX 0568-39-1172 から、0568-39-6022 に変更になりました。

フリーダイヤルやメールアドレスに変更はありません。

数年前に開設はしたもののほとんど放置状態でしたが、保安基準と審査事務規定の解説動画の要望が多くあったため、今までは架装業者様向けに行っていた講習の内容を、キャンピングカーをDIYする方に焦点をあてて、ピックアップした項目のみを動画化しています。

研修会・講習会的な構成ですので、YouTubeっぽくはありませんが、チャンネル登録していただければ、随時、アップしていく最新動画のお知らせが届きます。

【キャンピングカーDIYに役立つ保安基準と審査事務規定Part1】は【自動車の用途区分編】です。

Part2は【軸重と許容限度編】を予定しています

ご要望を多数いただいておりました会議アプリ「ZOOM」を利用したオンライン打合せに対応いたしました。

お問い合わせフォームから[ZOOMでの打ち合わせ]を選択し、ご希望の日時をお知らせください。

都合により対応不可の場合はメールにてご連絡いたします。

出張作業に最適なマサダ・アルミガレージジャッキSJ-15AL、上手に購入すれば2万円以下で手に入ります。

MASADA(マサダ製作所)アルミガレージジャッキ SJ-15AL

普段は3トンクラスのガレージジャッキを使用していることから、1.5トンというスペックに不安を感じますが、車載ジャッキとしては10.7kgという片手で持てる軽さが魅力です。そもそも出張作業で両輪を一度に上げるような作業は少なく、基本的に片輪が上がれば問題ないので、1.5トンで対応可能です。

マサダ製作所は油圧機器で有名な一流ブランドですから、安物のジャッキを数千円出して購入するくらいなら、間違いなくおススメです。

個人的には、唯一、建付けの悪いチープなサイドハンドルが湾曲しているため、キャスター幅より外に出ている部分が気に入りませんでした。

そこでサイドハンドルを交換します。ついでに、上位モデルSJ-20ALと同じように両側にハンドルを取り付けます。取り付け穴の位置などを採寸し、ミスミに発注。1週間ほどで到着しました。

マサダオリジナル(左)・ミスミ発注品(右)

これでキャスター幅の場所には、すんなりと収納可能になりました。出張作業車のランクル70にもジャストサイズで収まりました。

マサダの上位モデルSJ-20ALはダブルピストンで、キャスター間にも引出用ハンドルが付いているため魅力的ですが、重量を考えると躊躇してしまいます。引出しハンドルの流用も考えましたが、図面では幅が違うため流用不可、時間を見て設計したいと思います。

同じような仕様にしたい方、ミスミ品番は[UWAFA12-130-40]です。丸棒取手 L・H寸指定タイプになり、品番の数字はそれぞれ[12=丸棒外径12mm][130=中心間130mm][40=高さ40mm]です。品番のアルファベットは、UWAF(スチ−ル)・UWAFS(ステンレス)・UWAFA(アルミ)・UWAFB(アルミ黒色)になり、今回発注したものはバフ研磨のアルミ材です。

愛知県警では2年ほど前から導入したと噂される「移動式オービス」を、一般道路上で初めて見かけました。もちろん取り締まりの最中でした。

移動式オービス

現場は、年末に暴走車両が原因の死亡事故現場付近です。

バッテリー駆動の移動式オービス

機材放置?とも思いましたが、付近に待機しているはず….

警察官待機車両

声掛けをさせていただき、機材の写真撮影の許可も頂きました。

神出鬼没の移動式オービスですが、日頃から制限速度を守っていれば怖くはありませんね。

20年ほどNECの19インチラックに収容されたサーバ機で運用していたFAXサーバを変更いたしました。

基本的に、図面・車検証などの各種書類をFAXでお送りいただくため、FAXサーバで受信後、ネットワークに接続されたレーザープリンタで出力と同時にPDFをメール送信しています。

これにより、外出先でもスマホやノートPCにてFAXの確認ができ、強度検討書の作成などの大幅な時間短縮が可能になります。

この環境は変更せず、システムエンジニアとしてできる限りコンパクト化・省電力化を行いました。

同型のNEC19インチサーバラック

今回使用したのはシングルボードコンピュータと呼ばれる超小型のコンピュータで、主に学習用や組み込み機器用に使用されているものです。

その中でも人気のあるRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を使用してみました。

19インチサーバラックの上に置いたRaspberry PiとUSBモデム(SDカードは比較用)

ハードウエア的には、Raspberry PiにUSBモデムを接続しただけです。

microUSB電源コード —- ラズパイ本体 —- USBモデム —- 電話回線

たったこれだけの接続です。Linux系OSの経験がある方には想像がつくと思いますが、設定などはすべてSSHでのリモート接続で行うため、モニターもキーボードもマウスも不要です。

Raspberry Piには有線LANも装備されていますが、無線LANも搭載されているため、受信したFAXは無線LANでWiFi接続されたプリンタへ出力とメール送信を行っています。

Windows端末からSSH接続

とりあえずFAXサーバの電力はUSB電源で賄えるようになったため、大型のUPS(無停電電源装置)が不要になり、モバイルバッテリー等での代用が可能になりました。

19インチサーバラックの半分はAPCのUPSで埋まっていますが、ファイルサーバはクラウド化にするなど、徐々に減らし最終的にはラック撤去を目指しています。

令和元年式の三菱MN-T25トレーラーを販売いたします。

最大積載量350kg、軽登録、予備検査付きとなります。

詳細は日本特殊車輌協会の販売ページをご覧ください。

https://www.jsva.gr.jp/?act=bukken&id=64

かなり時間が開いてしまいましたが、キャビンのスワップ作業を一気に進めました。キャビン脱着に伴い、ドナー車についている油圧システムの移植も行いました。

オレンジキャビンのウニモグ406が書類なしのドナー車です。
ドナー車のキャビンをチルト
配線・配管を取り外せば吊り上げ可能
クレーンで吊って下ろしました
キャビン撤去後のドナー車
同じ手順で416のキャビンを下ろしました
キャビンを下ろした416ボディ
後部ボックスとの接続部
ドナー車キャビンも同様に加工
あとで塗装しにくい部分だけとりあえずOD色に塗装
ドナー車から移植した強力な油圧ポンプ、ウニモグには必須でしょう
クラッチのスレーブシリンダーも新品に交換
ラジエタは状態が良かったので塗装のみ
ドナー車キャビンの配線
微妙に配線が違うので、配線図を片手に解析
無事にスワップ完了
一応、こちらも載せました
無事にエンジン始動しました

年内に作業終了を目指していた加速度・減速度の測定システムがほぼ完成しました。今までは取得した加速度データをソフトで処理していましたが、作業の手間等があり、生データで上手く取得したいと模索していました。

幸運にもロケット等の姿勢制御に関わった技術者たちからの助言を得られることができ、センサーの見直しから行い、ローパスフィルタを通すことによって希望のデータを生で取得するシステムが完成しました。

今までの生データ
ローパスフィルタ 10Hz
ローパスフィルタ 5Hz
ローパスフィルタ 1Hz

画像はすべて加速→制動です。エンジンの振動を大きく拾っていますが、ローパスフィルタを通すことによって、振動を除去することができます。

車種によって値は変わってくると思いますが、1年以上模索していた理想のシステムに辿り着けましたので、今後、ブレーキ関係のテストも一部可能になるはずです。

クレジットカード決済 電子マネー決済